開催趣旨
私たち相談支援専門員は、障害のある人が自ら望む自立した地域生活の実現に向けて、本人の意思、人格ならびに最善の利益を尊重し、常に本人の立場にたち、個別生活支援と地域づくりを両輪とした相談支援を実践するソーシャルワーク専門職です。
そして、相談支援活動を通じて、誰もが暮らしやすい地域社会をつくっていくことを大きな目標としています。
本研修は、私たちのソーシャルワーク実践の展開を促進していくために、現在ソーシャルワークの重要な概念の一つとなっている「地域を基盤としたソーシャルワーク」に基づいた実践について理解を深めていきたいと考えます。そのために、相談支援専門員の専門的知識と技術を磨き、障害者の権利擁護支援(意思決定支援)や相談支援のミッション・地域生活支援の最前線をテーマに、相談の質の向上に向けた研修会を開催します。
開催日
会場 ▶ 2022年12⽉2日(金) ▶ 12月3日(土) ※当日のライブ配信はありません
オンデマンド配信 ▶ 12月2日開催分をオンデマンド視聴用に編集したのちに本HP上で後日配信いたします(編集に⒉週間程度かかります)配信準備が整いましたらメールにてご案内いたします。
定員
会場 ▶ 100名
オンデマンド▶ 上限無し
会場
12月2日 福島県郡山市中央公民館 多目的ホール
12月3日 郡山市市民交流プラザ(ビックアイ)大会議室他
開催テーマ
「相談支援のよりどころ(基盤)」~相談支援の実践力を究める~
開催スケジュール(予定)
【1日目】 12⽉2日(金) 受付 12:30〜 開会13:00 終了17:00
13:00 | 開会挨拶 特定非営利活動法⼈ 本相談支援専門員協会代表 |
13:30〜14:50 | ●行政報告Ⅰ 厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課 障害児・発達障害者支援室長(兼)地域生活支援推進室長 栗原 正明 氏 |
14:50~15:00 | 休憩 |
15:00〜16:00 | ●基調講演Ⅰ 記念講演 『障害者権利条約 国連からの総括所見(勧告)とその影響』~12条を中心に~ 法テラス埼玉法律事務所 常勤弁護士 水島 俊彦 氏 |
16:00~17:00 | ●基調講演Ⅱ 『相談支援の実践力』~魅力ある相談支援事業への期待~ 日本相談支援専門員協会 顧 問 福岡 寿 氏 |
【2日目】 12⽉3日(土) 受付 10:00〜 開会10:15 終了16:00
選択講座は第1分科会から第三分科会までのいずれかの選択制です
選択講座(講義と演習) | |
第一分科会 『子どもの相談支援の現状と課題』~子どもの権利を守る相談支援の実際~ 【演習】「相談支援の初期的な対応」 ~ライフステージごとに大切なこと~ 講師 日本相談支援専門員協会 理 事 小川 陽 氏 【実践報告・演習】「児童期における多職種連携の実際」 ~医療職の立場から~ 講師 日本相談支援専門員協会 理 事 東 美奈子 氏 ~スクールソーシャルワーカーの立場から~ 講師 日本相談支援専門員協会 理 事 長谷川さとみ 氏 ~心理職の立場から~ 講師 日本相談支援専門員協会 副代表理事 金丸 博一 氏 | |
第二分科会 『みんなで地域をつくる 主役は計画相談支援』~実践から見える今後の展開へ~ 講師 日本相談支援専門員協会 代表理事 菊本 圭一 氏 【シンポジウム】シンポジスト 福島県協会、他東北ブロックから2名 進行 日本相談支援専門員協会 理 事 橋詰 正 氏 助言者 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室 相談支援専門官 藤川 雄一 氏 【パネルディスカッション】 パネラー 日本相談支援専門員協会 副代表理事 冨岡 貴生 氏 日本相談支援専門員協会 理 事 川村 圭 氏 日本相談支援専門員協会 理 事 村上 美恵子 氏 日本相談支援専門員協会 理 事 齋藤 栄樹 氏 講師 日本相談支援専門員協会 事務局長 吉田 展章 氏 | |
第三分科会 『にも包括』は、なぜ、『精神障害にも』なのか ~精神保健の立場から相談支援を見てみると~ 講師 埼玉県立精神保健福祉センター 精神保健福祉部長 広沢 昇 氏 【講義と演習 】 1.本人の意思を中心とした支援とは~揺れる障害と事例性~ 2.ここが肝心!家族の支援~お母さんではなくて○○さん~ 3.さあ、はじめよう!ソーシャルワークを基盤とした地域生活支援 4.精神保健・住民ベースで「にも包括」を読み解く 講師 日本相談支援専門員協会 副代表理事 岩上 洋一 氏 日本相談支援専門員協会 副代表理事 大平 眞太郎 氏 日本相談支援専門員協会 理 事 鈴木 智敦 氏 日本相談支援専門員協会 理 事 鈴木 康仁 氏 日本相談支援専門員協会 理 事 日野原 雄二 氏 日本相談支援専門員協会 理 事 山下 浩司 氏 |
※上記のスケジュールは現在(10月22日時点)の予定のため、講師や演題等は変更する場合があります
参加費
会場参加 ▶ 2,000円 (通常12,000のところ、今回のみ左記金額となります)
オンデマンド配信 ▶ ① NSK会員の方 5,000円 ②会員以外の方(一般)7,000円
受付期間
会場参加 ▶ 11月25日(金)まで (受付を終了しました)
オンデマンド配信 ▶ 12月23日まで 受付期間を延長しました
申込方法
会場参加の方とオンデマンド参加の方は合わせてお申し込みはできません。
お手数おかけしますが、それぞれの別のボタンからお申し込みお願いします。
- 支払い方法は何ですか?
-
基本的にコンビニ払いか、ペイジー払いから選択してください。
- 銀行振込はできませんか?
-
コンビニ払い等が難しい場合は、お申し込みの際にコンビニ払いを一旦選択していただき、その他お問い合わせの覧に【振込希望】と入力してください。申し込んだメールアドレスに振込先をご案内します。
- 領収書は発行できますか?
-
入金確認がとれましたら発行可能です。イベントペイのページから出力していただくか、お問い合わせ覧に【領収書希望】とご記載ください。入金確認後に申し込んだメールアドレスにPDFで送付いたします。
- オンデマンド配信はどのように行いますか?
-
本ホームページ上で視聴できます。配信プラットフォームはvimeoを使用していますが、登録などは必要ありません。準備が整いましたらメール(イベントペイから一斉送信いたします)でパスワードと合わせてご案内いたします。
主催:特定非営利活動法人 日本相談支援専門員協会
後援:厚生労働省