石川県能登地方を震源とする地震により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
本協会は、今回の地震によって生活環境が大きく変化することになった障害のある方やその家族が、一日も早く安心した生活を取り戻していくために、避難を継続している方(自宅や車中避難、二次避難者も含めて)が必要とする相談支援体制への補助や、ご自身やご家族も被災されている中でも業務にあたっている相談支援専門員への協力として、石川県相談支援専門員協会、東海北陸ブロックと連携を図りつつ、応援可能な会員等の登録を開始し、派遣できる体制の準備を進め、生活再建に向けた暮らしに必要な支援を行っていきたいと考えております。
皆様の安全と一日も早い復興を哀心よりお祈り申し上げます。
NEWS
-
複数の事業所による一体的管理運営(協働型)の実践紹介と募集案内
茨城県協会 複数事業所例ダウンロード 「協働型」 実践紹介の募集案内ダウンロード 複数の事業所による一体的管理運営(協働型)の実践紹介(土浦市) 地域:茨城県土… -
相談支援事業所の適正な業務運営に向けたガイド
計画相談支援・障害児相談支援における適正な業務運用に向けたガイド 特定⾮営利活動法⼈⽇本相談⽀援専⾨員協会(令和7年5⽉作成) 本ガイドは、全国の相談⽀援事業… -
相談支援専門員・介護支援専門員への処遇改善費適用に向けた署名活動について
相談支援専門員・介護支援専門員に向けた処遇改善費適用に向けた署名活動を一般社団法人日本介護支援専門員協会と共同で実施いたします! 介護保険制度や障害福祉サー… -
2025年度 定期総会資料
2025年度 定期総会資料は以下の通りです。全てPDFファイルとなっておりますので、それぞれダウンロード等お願いいたします。 第1号議案 2024年度 活動報告 NSK 印… -
一体的管理運営の参考例と協定書案のご案内
一体的管理運営協定書案について改訂版を作成しましたのでご活用ください。 改訂版_一体的管理運営協定書(特定&児)_案ダウンロード 協定書参考例(障害児相談支援を… -
保護中: ※配信終了 2024年度 全国ネットワーク研修オンデマンド配信のご案内
この記事はパスワードで保護されています
申し込み受付中の研修
現在は下記の研修についてご案内しております
記事が見つかりませんでした。
書籍の紹介
-
※改訂版 障害者相談支援従事者研修テキスト 主任研修編
「主任相談支援専門員」の養成研修テキスト改訂版発刊しました! 主任相談支援専門員養成のための研修テキスト。「相談支援従事者主任研修標準カリキュラム」に沿い、主… -
相談支援専門員のための腑に落ちる「サービス等利用計画」&「モニタリング報告書」のつくり方
サービス等利用計画、モニタリング報告書の書き方事例集。記入すべき内容を、「良い例」「悪い例」を対比しながら、多様な事例を通じわかりやすく解説した。加算取得の… -
関連書籍のご案内 ※書籍一覧PDF、FAXお申し込み、スマホ申込
中央法規出版が発行している協会関連の書籍をまとめて注文できるようになりました! 本協会の関連書籍をまとめて注文できるチラシを作成しましたので、ご注文の際はこち… -
障害者相談支援従事者研修テキスト 初任者研修編
障害者相談支援専門員を養成するための研修テキスト。 令和2年度からの新たな初任者研修カリキュラムに準拠した。 制度の概要やケアマネジメント手法を学ぶ講義編、現場… -
障害者相談支援従事者研修テキスト 現任研修編
令和2年度からの新たな現任研修カリキュラムに準拠。 研修と実地教育との連動、スーパービジョンや合議の場を体験するといった新たなプログラムのポイントも丁寧に解説… -
事例で学ぶ 福祉専門職のための意思決定支援ガイドブック
実践事例から意思決定支援の理念や原則、目的等を理解し、具体的な実践方法を読み取ることができる一冊意思決定支援の目的は、本人の自尊心を高め、人生をより前向きに… -
相談支援専門員のための「サービス等利用計画」書き方ハンドブック 障害のある人が希望する生活の実現に向けて
相談支援専門員の困り事を明示し、どのような点に配慮すれば計画書としてまとめることができるのかを解説障害福祉サービスで作成が義務づけられた「サービス等利用計画…