相談支援専門員にある秘められた力
~可能性は∞~
目次
開催趣旨
 私たち相談支援専門員は、ご本人が自ら望む自立した地域生活の実現に向けて、本人の意思、人格ならびに最善の利益を尊重し、常に本人の立場に立った個別生活支援と地域づくりを両輪として障害者ケアマネジメントによる支援を実践しております。
 しかしながら、理念と現実のギャップを感じながら日々の業務に追われ、疲弊している相談支援専門員も少なくないのではないかと感じております。そこで本研修会では、日本相談支援専門員協会の行動指針の見直しが行われることも踏まえ、改めて相談支援専門員の立ち位置や魅力、可能性を再確認し、明日への業務の活力になる、そのような機会にできればと考えております。
日時
12月13日(土)
10時30分から16時00分
(受付:9時45分から)
会場
米子コンベンションセンター(ビックシップ)
(鳥取県米子市末広町294)※JR米子駅北口から徒歩5分
タイムテーブル
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 10:30 | 開会 | 
| 10:35 | 基調講演【60分】 「相談支援専門員の役割」 ~現状と今後の展望~ 講師:日本相談支援専門員協会 代表理事冨岡 貴生氏 | 
| 11:40 | 縣談(*テイダン) 【50分】 「相談支援専門員と地域」 ~地域の実情と可能性~ 登壇:村上 眞氏(岡山県協会副会長) 岡村 恭子氏(山口県協会会長) 光岡 芳晶氏(鳥取県協会会長) *課題について3人で話し合うこと | 
| 12:30 | 〜13:30 休憩 【60分】 | 
| 13:30 | 【第1分科会】 テーマ:「相談支援専門員を増やそう!!」 岡山県・山口県・鳥取県の実践をもとに、相談支援専門員の魅力発信やバーンアウト防止、事業所間の協働、実践的な研修の工夫など、多角的な取り組みを紹介。未来につながるヒントを一緒に考えます。 岡山県:黒田信介氏(ともにあかいわ相談支援事業所) 「協働型(一体的運営)を活用した人材育成の取り組み」 山口県:岡村恭子氏(相談支援事業所Reika) 「新人の新人による新人のための研修企画」 鳥取県:調整中 助言者:冨岡貴生氏(日本相談支援専門員協会 代表理事) | 
| 【第2分科会】 テーマ:「社会資源を増やそう!!」 広島県・島根県・鳥取県の実践発表を通して、フォーマル資源や、地域のインフォーマル資源の広げ方、連携やネットワークづくり、協議の場や制度づくりなど、社会資源を増やす取り組みを紹介します。地域の力を高めるためのヒントを一緒に考えます。 広島県:一丸善樹氏(安佐南区基幹 Ligare(リガーレ)) 「基幹相談支援センターによる地域資源開発の取り組み」 島根県:萬代祐二氏(相談支援事業所ハートピア出雲) 「就労支援ネットワーク会議を通じた就労支援の取り組み」 鳥取県:福井博美氏(相談支援事業所キララみらい) 「個別事例を通じた地域資源開発の取り組み」 助言者:吉田展章氏(日本相談支援専門員協会 事務局長) | |
| 16:00 | 閉会 | 
参加費
| 会員 | 非会員 | 学生 | 
|---|---|---|
| 3,000円 | 4,000円 | 1,000円 | 
定員
100名
申込方法
- 下記フォームよりお申し込みください。
- お申し込みの際、必須事項(赤い*印あり)については、必ず入力をお願いします。
- 同じ事業所から複数の方を申し込まれる場合には、お一人ずつ入力してください。
- 参加費の支払い方法については、11月25日(火)以降に送る「参加決定通知」に振込口座、振込期日等を記載します。(メールで送ります。)
- 会員とは、鳥取県障害者相談支援専門員協会の会員、または、各都道府県の相談支援専門員協会の会員のことを指します。
- 締め切り / 令和7年11月21日(金)
お問い合わせ
Information
特定非営利活動法人鳥取県障害者相談支援専門員協会
〒683-0064鳥取県米子市道笑町2丁目126
TEL:080-8983-1691
MAIL:tottori.kyokai★gmail.com お問い合わせの際は★を@に変更してください。
チラシ
主催
中国ブロック研修委員会
共催
日本相談支援専門員協会 岡山県相談支援専門員協会 鳥取県障害者相談支援専門員協会 島根県相談支援専門員協会 山口県相談支援専門員協会 広島県精神障害者支援事業所連絡会他


 
		 
			 
			 
			