\ 受付中 / 2025全国相談支援ネットワーク研修会in熊本 

協働支援体制の実践 その5 愛知県蒲郡市

Gサークル~蒲郡市の取組~

目次

~蒲郡市の取組~

【愛知県 蒲郡市 事例】

人口

76,840

基幹相談支援センター

1ヶ所

相談支援事業所

12ヶ所

地域生活支援拠点等

面的整備済

協働体制設置の理由

キイワード

次世代育成相談支援専門員の増員相談支援事業所の財政的基盤の強化ひとり事業所の業務効率化と困難事例の共有化
解説

平成24年以来、障害福祉サービス及び障害児通所支援等サービス利用する者すべてにサービス等利用計画もしくは障害児支援利用計画の作成がもとめられ、すでに12年が経過しました。
基本報酬が徐々に増額されてきましたが、相談支援事業所単独の経営維持は困難な状態が続いています。
歴代の厚生労働省相談支援専門官や日本相談支援専門員協会幹部と情報交換するなかでは、今後、基本報酬の増額はたいへん困難で、加算の活用または体制の充実による機能強化しかないといった話題がでます。
そこで加算の効果的な活用と「機能強化型サービス利用支援費(旧機能強化加算)」を相談支援事業所間の協働により取得できるモデルを活用できないかと令和5年4月に蒲郡市福祉課に提案しました。

令和5年当初
蒲郡市に共同体設置の提案
第7期障害福祉計画に盛り込むか検討開始
令和5年8月
埼玉県埼葛北圏域協働体視察/蒲郡市内相談支援事業所に「相談支援事業・体制に関するアンケート」実施
令和5年9月
福井県嶺南圏域協働体情報交換(オンライン)
令和5年12月
アンケート結果により協働体参加法人を決定4法人と協定書締結。
令和5年12月
アンケート結果により協働体参加法人決定・4法人と協定書締結
4法人相談支援事業所が集い協働体制の勉強会を実施
令和6年2月
蒲郡市に協働体制指定申請/第7期障害福祉計画に協働体を盛り込み公開
令和6年4月
協働体制による相談支援事業を開始
第7期蒲郡市障害福祉計画より抜粋
参加法人・事業所
  • 社会福祉法人くすの木福祉事業会(障害者サポートセンターすてっぷ)
  • 社会福祉法人はばたき(相談支援事業所はばたき)※令和7年3月に撤退
  • 合同会社ひなたぼっこ(ことのは)※令和7年4月新加入
  • 社会福祉法人楽笑(相談支援楽翔)
  • 特定非営利活動法人ジェイアンドビイ(相談支援ジェイアンドビイ)
定例会
  • 毎週木曜日朝9時15分から4事業所が集まり対面により定例会を開催
  • 第1木曜共有会議
  • 第2/3木曜共有会議・事例検討会
  • 第4木曜共有会議・運営会議※管理者同席
  • 毎週(木)の定例会のほか、基幹相談支援センターや福祉総合相談室が主催するケース検討会、蒲郡市自立支援協議会部会に協働体参加4事業所が出席し、その内容を共有し、かつ、意見発信。
  • LINEを活用して機動的に情報共有・提供。
  • 特に新規事業所開設や既設事業所の空き情報の共有(特に蒲郡市内でニーズのある共同生活援助、児童発達支援、放課後等デイサービスの新規開設や空き情報の共有)。
  • 困難事例の抱え込み防止のため事例検討会で共有。時に共同して支援。
効果・成果
  • 報酬収入のアップにより安定した事業基盤整備ができた。
  • 市内の他の相談支援事業所が関心を示し、第8期障害福祉計画策定時(令和8年度)に提案の動きがでてきた。
課題
  • 他市町村の相談支援事業所からの問合せあり。しかし、他市町村が協働体制を認めてくれないことろ理由に断念するという声があった。市町村による温度差が、相談支援体制における地域格差拡大につながる恐れ。
  • 地域生活支援拠点等が整備されているが機能していないことが判明。地域生活支援拠点等の正しい理解と活用及びコーディネーターの明確化が必要。
  • 市町村指定の事業のため、市町村の理解と設置に向けた機運の醸成が必要。そのためには3年ごとに作成される障害福祉計画に協働体の設置について記載し、計画的に設置することが必要。
  • 4事業所の職員は60歳代、50歳代が多く、次代に繋ぐ段階に来ている。相談支援(協働体)が「やりがい」のある、また、経営的にも安定して事業展開できる事業であることを示していきたい。
  • そのことが相談支援事業を目指す人材の発掘にもつながる。
  • URLをコピーしました!
目次