\ 受付中 / 2025全国相談支援ネットワーク研修会in熊本 

2025年度全国相談支援ネットワーク研修会in熊本のご案内

日本相談支援専門員協会の全国研修がくまもんのふるさと、熊本県で開催されます。ぜひ、火の国熊本へお越しください。

目次

目的

私たち相談支援専門員は、障害のある人が自ら望む自立した地域生活の実現に向けて、本人の意思、人格ならびに最善の利益を尊重し、常に本人の立場にたち、個別生活支援と地域づくりを両輪とした相談支援を実践するソーシャルワーク専門職です。
 そして、相談支援活動を通じて、誰もが暮らしやすい地域社会をつくっていくことを大きな目標としています。
 しかしながら、現場の職務に対する疲弊感と相談支援専門員の育成の難しさ、またそのバックアップをする各都道府県協会の事務局負担、世代交代等の課題が増加するなか、理念と現実の狭間で閉塞感が強くなっているのも否めない現状です。
 そこで本研修会では、魅力ある職能団体としてのあり方や、やりがいある組織として人材育成・世代交代等をスムーズにすすめる方法と今の相談支援専門員がいきいきとした活動の原点に戻れる研修の場として開催します。

開催日程

2025年1031 ~ 2025年111 2日間
1日目:対面形式及び映像配信(当日のライブ配信はございません。後日オンデマンド配信いたします)
2日目:対面形式のみ

申込受付期間

対面形式

2025年1017日(金)24:00までお申し込みください。定員となり次第受付を終了いたします。

オンデマンド配信

2025年1115日(土)24:00までお申し込みください。

会場  

熊本県 くまもと森都心プラザ 
       (〒860-0047 熊本県熊本市西区春日1丁目14−1)

参加対象

全国の相談支援専門員、障がい児者の相談支援に従事する者、都道府県・市区町村の障がい児者相談支援担当部署職員、その他障がい児者の相談支援に関心のある者、など

定員

300名(開場参加)

対象地域

全国

参加費

  • 対面受講参加(両 日)     会員5,000円  非会員7,000
  • 録画動画視聴(1日目)    会員・非会員 3,000

日程及び内容 

1日目【10月31日(金)】  受付12:00  開始13:00  終了17:30

時間内容
13:00開会挨拶 特定非営利活動法⼈ 日本相談支援専門員協会代表理事
13:10〜14:10行政説明 
『これからの相談支援専門員に期待すること』
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課地域生活・発達障害者支援室 
室長 米田 隆史(よねだ たかし) 氏
14:25〜15:55基調講演   
『 職能団体として、強くあたたかい組織づくりについて』
       ~安心して相談支援専門員であるための組織について~
NPO法人CRファクトリー代表理事 呉 哲煥(ご てつあき)氏
16:10~16:50講演Ⅰ  
『相談支援組織の地域力』~魅力ある相談支援専門員組織であるために~
日本相談支援専門員協会 代表理事 冨岡 貴生 氏
16:50~17:30講演Ⅱ 
『行動障害の状態にある人の支援者全国ネットワークの発足
  中核的人材養成と広域的支援人材と集中的支援について』

日本相談支援専門員協会 監事   田中 正博 氏


2日目【11月1日(土)】  受付9:00  開始9:30  終了15:00(選択講座(講義と演習)

分科会内容
第1「共生社会の扉をひらく鍵、それが相談支援専門員だ」
講義 
「共生社会の実現を目指して~相談支援専門員の使命と挑戦~」
講師:厚生労働省障害保健福祉部 障害福祉課 相談支援専門官 小川 陽 氏

報告 
「政策委員会プレゼンツ~相談支援専門員のムーンショット~」
私たちが目指すのは、現在を起点に「できそうなこと」を積み上げていくフォアキャスト型ではなく、「なりたい職種No.1」「世界に発信」「歴史に残る」といった大胆な目標を起点に、そこから逆算して今何をすべきかを考えるバックキャスト型のアプローチです。

グループワーク
「相談支援のやりがいを語ろう 〜静かに灯をともすように〜」
忙しさの中で見えにくくなっていた“やりがい”を、静かに言葉にして分かち合う時間。「自分だけじゃなかった」と安心できる空間で、相談支援の価値と希望を見つめ直します。
第2「法定研修とOJTが連動した相談支援専門員養成体制構築について」
講義 
「法定研修とOJTの考え方 養成研修構築の方法」 
講師:埼玉県相談支援専門員協会  藤川 雄一 氏
法定研修とOJTが連動した相談支援専門員養成体制構築のためのハンドブックの内容について、現状の法定研修の現状と今後のあるべき姿について学びます。

グループワーク 
都道府県協会で実施している法定研修の開催方法等についての情報交換と具体的OJTについてのグループワーク   
講師:日本相談支援専門員協会 理事 岡部 正文 氏              
各都道府県協会で実施している法定研修を整理し、具体的なOJTの方法についてグループワークにて研修します。
第3「NSKとしての災害対策と災害リーダー養成の具体的展開について」
講義 
「災害時に対応する支援体制構築実施要領について」 
講師:日本相談支援専門員協会 代表理事 冨岡 貴生 氏

実践報告 
都道府県協会での実践 熊本県・広島県・宮城県からの実践報告
災害時の支援体制構築について、日本相談支援専門員協会としての支援体制の構築についての説明をこれまでの災害支援で培われた実践報告を行います。

グループワーク
「災害リーダー養成研修の具体的展開について」 
講師:日本相談支援専門員協会 顧問 菊本 圭一 氏
災害時に現地で活動する支援体制の中で、災害リーダーの役割は重要になるとともに、災害支援活動のための支援者のリーダー養成についてグループワークにて具体的なアクションアイテムについて学びます。
       

申込方法

  • 下記のフォームからお申し込みください。
  • 会場参加とオンデマンドの申込は別となっております。複数名等で両方申込する場合はお手数おかけしますが、それぞれのフォームからお申し込み願います。
分科会の選択方法

お名前の漢字(姓)の入力ボックスに、希望する分科会の数字(1、2,3)のいずれかを姓の最初に入力してください。

※例 1相談 太郎(分科会1希望の場合)

複数名お申し込みされる場合の分科会の選択方法

同伴者のお名前(漢字)の入力ボックスに、希望する分科会の数字(1、2,3)のいずれかを氏名の最初に入力してください。

※例 1相談 太郎(分科会1希望の場合)

どちらか1日のみ参加の場合

氏名のあとに、1日目のみ または 2日目のみ と入力してください。

分科会の数字を入力し忘れた場合

いずれかの方法で分科会を選択してください。
方法1 一旦キャンセルしていただき再度申し込んでください。

方法2 下記の分科会入力フォームへ入力してください。

その他

  • 当日の資料等については後日メールにてご案内いたします。
  • 原則としてカード払い、コンビニ払い、簡易銀行振込(ペイジー決済)となります。銀行振込の場合はメールにてご連絡ください。個別に対応いたします。
  • 入金確認メールにてインボイス対応領収書が発行されますので、必要な場合はダウンロードしてください。

主催 日本相談支援専門員協会
後援 厚生労働省(申請中)

  • URLをコピーしました!
目次